スポンサーリンク
4月
春です。
雪が積もったり、花粉が飛んだりとても変な気候ですが・・・・。
4月に入り、それぞれ進学や進級、就職など新しい生活がスタートしました。
年度が替わり色々な備品を新調する季節でもあります。
印刷物や翻訳の受注が増えて、昨年よりも活気が出てきたなぁ。なんて感じています。
高山市内には、海外からのお客様も随分増えたように思えます。
この勢いを年度末までキープしていけたらなぁ。
と、思う今日この頃です。
やっぱり、海外向けのリスティング広告を続けてる施設への
お客様の戻りは早いですね。
4月中に外国語サイトの調整や、広告の調整を行った方が良いでしょうねぇ。
雪が積もったり、花粉が飛んだりとても変な気候ですが・・・・。
4月に入り、それぞれ進学や進級、就職など新しい生活がスタートしました。
年度が替わり色々な備品を新調する季節でもあります。
印刷物や翻訳の受注が増えて、昨年よりも活気が出てきたなぁ。なんて感じています。
高山市内には、海外からのお客様も随分増えたように思えます。
この勢いを年度末までキープしていけたらなぁ。
と、思う今日この頃です。
やっぱり、海外向けのリスティング広告を続けてる施設への
お客様の戻りは早いですね。
4月中に外国語サイトの調整や、広告の調整を行った方が良いでしょうねぇ。
Posted by PROTEX at
◆2012年04月11日00:05
│Translation
ブログリンク
お久しぶりです。
ほんとーに、かなりお久しぶり。
ここのところ、TwitterとFacebookは覗いていましたが、
なかなかここまでたどり着けませんでした。
でも、こんなに更新されていないページでも、
色々な方に見て頂いたようです。
海外からのアクセスもあり、国内からのアクセスもあり・・・。
コメントのみならず、メールまで頂くこともしばしばありました。
なかでも、「ブログ荒らし」は、毎日のように
訪問してきたようで、どんなキーワードがヒットしたのか分かりませんが、
いろんなIPからの「荒し」を防御をするのに、連日力を使い果たしました
リンクが欲しいのはわかりますが、ちょっと迷惑すぎです。
他人のブログにコメント残してリンクを張るくらいなら、
自分でたくさんブログを書いても良いのでは?
と、思う今日この頃。
いずれにしても、ひだっちブログのリンクパワーの強さを物語っています。
ほんとーに、かなりお久しぶり。
ここのところ、TwitterとFacebookは覗いていましたが、
なかなかここまでたどり着けませんでした。
でも、こんなに更新されていないページでも、
色々な方に見て頂いたようです。
海外からのアクセスもあり、国内からのアクセスもあり・・・。
コメントのみならず、メールまで頂くこともしばしばありました。
なかでも、「ブログ荒らし」は、毎日のように
訪問してきたようで、どんなキーワードがヒットしたのか分かりませんが、
いろんなIPからの「荒し」を防御をするのに、連日力を使い果たしました

リンクが欲しいのはわかりますが、ちょっと迷惑すぎです。
他人のブログにコメント残してリンクを張るくらいなら、
自分でたくさんブログを書いても良いのでは?
と、思う今日この頃。
いずれにしても、ひだっちブログのリンクパワーの強さを物語っています。
Posted by PROTEX at
◆2011年12月10日00:32
│Translation
個人輸入
20年くらい前にひどく流行った個人輸入。
その後、輸入業者が増えて、最近はネットでも海外のものが
日本語で簡単に購入できます。
でも、やっぱり直接買う方がお安い
しかも、円高だから送料を入れてもお安いのです
◇先日アメリカから航空便でやってきましたぁ〜◇

ハイドロキノン配合の美白くりぃむ【別名:お肌の漂白剤】。
天然ホホバオイル
その他エッセンシャルオイルとサプリメント
お医者さんでも処方されるハイドロキノン配合のクリームは、
Dr.○ーラボなどからも発売されてますが、同じ分量に換算すると○万円もします。
このクリームは、たっぷり入って3千円程度
関税の仕組みを知っていれば、無駄なくおトクに買い物が出来ますね。
あと、国内では発売されてない商品っていうのも魅力的です♪
プロテックスでは・・・
サプリメントや楽器、特殊機材、衣料品などなど
長い間、個人輸入代行も行っています。
商品注文からPaypalなどのお支払いまで、全ての行程をお手伝いいたします。
お薬や、商標に関わる製品は、日本の法律により個人輸入できない場合がありますので
悪しからずご了承下さいませ。
また、電圧の違いや処方など、全て日本製品との違いによるデメリットもあります!!
ご注意下さいね。
その後、輸入業者が増えて、最近はネットでも海外のものが
日本語で簡単に購入できます。
でも、やっぱり直接買う方がお安い

しかも、円高だから送料を入れてもお安いのです

◇先日アメリカから航空便でやってきましたぁ〜◇
ハイドロキノン配合の美白くりぃむ【別名:お肌の漂白剤】。
天然ホホバオイル
その他エッセンシャルオイルとサプリメント

お医者さんでも処方されるハイドロキノン配合のクリームは、
Dr.○ーラボなどからも発売されてますが、同じ分量に換算すると○万円もします。
このクリームは、たっぷり入って3千円程度

関税の仕組みを知っていれば、無駄なくおトクに買い物が出来ますね。
あと、国内では発売されてない商品っていうのも魅力的です♪
プロテックスでは・・・
サプリメントや楽器、特殊機材、衣料品などなど
長い間、個人輸入代行も行っています。
商品注文からPaypalなどのお支払いまで、全ての行程をお手伝いいたします。
お薬や、商標に関わる製品は、日本の法律により個人輸入できない場合がありますので
悪しからずご了承下さいませ。
また、電圧の違いや処方など、全て日本製品との違いによるデメリットもあります!!
ご注意下さいね。
Posted by PROTEX at
◆2011年07月12日16:59
│Translation
子供英語教室再始動?
翻訳依頼ほどではないけど、
相変わらず子供英語についてのお問い合わせを頂いてます。
今年から、小学校でも英語が必須科目として導入されたせいか、
小学生のお母さんからのお問い合わせが急増しています。
ありがたいことです
あんまり、ご要望が多いので英語のお教室を再開しようかなぁ。
なんて考え始めました。
昔は、子供英会話って、ビジネス会話とか、旅行英会話に比べると
あんまりニーズがなかったのになぁ・・・。
子供英会話講師の資格とか、小学校英語指導者の資格ってホント出番がなかったのに
これからは、人気者になれるかもしれません。笑)
帰国してから15年間、リクエストされるのは
高校受験、大学受験、就職対策のTOEIC、留学試験対策のTOEFL、英検などなど
受験対策ばかりだったんですよ。
時代の流れを感じます。
◇いつから英語始める?◇

相変わらず子供英語についてのお問い合わせを頂いてます。
今年から、小学校でも英語が必須科目として導入されたせいか、
小学生のお母さんからのお問い合わせが急増しています。
ありがたいことです

あんまり、ご要望が多いので英語のお教室を再開しようかなぁ。
なんて考え始めました。
昔は、子供英会話って、ビジネス会話とか、旅行英会話に比べると
あんまりニーズがなかったのになぁ・・・。
子供英会話講師の資格とか、小学校英語指導者の資格ってホント出番がなかったのに

これからは、人気者になれるかもしれません。笑)
帰国してから15年間、リクエストされるのは
高校受験、大学受験、就職対策のTOEIC、留学試験対策のTOEFL、英検などなど
受験対策ばかりだったんですよ。
時代の流れを感じます。
◇いつから英語始める?◇

Posted by PROTEX at
◆2011年06月11日17:42
│Translation
知らぬと損する情報!
翻訳事務所でもあるプロテックスは、外国語ツールの制作も
多く請け負っています。
もし、
外国語のメニューが欲しいなぁ。とか、
外国語のパンフレットを作りたいなぁ。
なんて考えている店舗のご担当者や、オーナー様がいらっしゃいましたら、
是非是非プロテックスにご相談下さいませ。
◆三つ折りパンフレット制作事例です。◆

A4版 両面カラー印刷
90kコート紙使用 3ツ折加工パンフレット 1,000部
+ 制作 + 500文字の翻訳料を含む
なんと、70,000円〜のご案内です。
紙の厚さや、仕様、翻訳原稿文字数、翻訳内容により料金は変動します。
詳細は、プロテックス 0577-33-6804 までどうぞ。
ちょっといい話・・・
そういえば、一昨年から、高山市では「おもてなし国際化促進事業補助金」という制度が始まりました。
高山市内にある店舗や施設が、外国人観光客を迎えるためのツールを制作する際、
その費用の3分の2を補助してもらえる。
と、いうありがたいものです。
多く請け負っています。
もし、
外国語のメニューが欲しいなぁ。とか、
外国語のパンフレットを作りたいなぁ。
なんて考えている店舗のご担当者や、オーナー様がいらっしゃいましたら、
是非是非プロテックスにご相談下さいませ。
◆三つ折りパンフレット制作事例です。◆


90kコート紙使用 3ツ折加工パンフレット 1,000部
+ 制作 + 500文字の翻訳料を含む

なんと、70,000円〜のご案内です。
紙の厚さや、仕様、翻訳原稿文字数、翻訳内容により料金は変動します。
詳細は、プロテックス 0577-33-6804 までどうぞ。
ちょっといい話・・・

そういえば、一昨年から、高山市では「おもてなし国際化促進事業補助金」という制度が始まりました。
高山市内にある店舗や施設が、外国人観光客を迎えるためのツールを制作する際、
その費用の3分の2を補助してもらえる。
と、いうありがたいものです。
Posted by PROTEX at
◆2011年05月27日15:12
│Translation
英語力を上げる!
英語力と聞いて、皆さんはナニを思い浮かべますか?
英会話能力、英検、TOEIC、英単語・・・・。
実際、英語力は単語力だという先生もいらっしゃいます。
単語知ってても、聞き取れなかったら、“力”にはならないと
私は思いますが
どの国の言葉でも同じですが
読む、書く、聞く力の3つは重要です。
そして、この3つの能力を持ってる人が、英語力がある。
と、言えそうです。
目的によって、多少の違いがあるかもしれませんが
今の日本では、たぶん英語を聞く能力の高さで、
英語力の差が出てくるのだと思います。
英語の中で、日本人が最もあるのが「読む力」。
そして、弱点が「聞く力」です。
読む力は、文法の理解や単語をたくさん知っていることが、
直接“ちから”に結びつきます。
日本の学校で教えてくれる英語の授業では、この力が伸びるんですね。
では、聞く力はどうでしょう?
単語をよく知る事も、大切な要素にはなりますが、
「読み方」を知る事がとても重要になります。
単語の意味とスペルを知ってても、間違った読み方をしてると
聞き取ることは出来ません。
そして、当然、その言葉を発しても相手には通じません。
「聞くちから≒読むちから≒話す力」
ヒアリング力をUPしたいからと言って、CNN放送を見たり、
英語の歌を聴いても、意味が分からないまま聞いてては、
簡単にレベルアップは出来ません。
英会話教室に行って、自分の言いたいことを言えるようになっても、
相手が何を言ってるか分からないままでは、「会話」になりません。
英語力をあげるためには、ヒアリング能力をあげること、
そして、会話が上達したければ、ヒアリング力をあげることが
近道になるはずです。
ちなみに、語学習得のための3つの力の中で、
ヒアリング能力というのは、何よりも時間がかかり、
習得されにくいものだと言われていますが、
衰えるのが一番遅いみたいです。
つまり、単語は早く覚えられるけど、忘れるのも早いと言うこと。
使い続けなければなりません。
でも、聞く力がついてしまえば、とくに訓練し続けなくても
理解力は持続できるということです。
英語の勉強を始めるときは、
是非是非、教科書の音読や、テキストを見ながらCDやDVDを
活用することに、時間を費やしてみて下さい。
字幕入りの映画もお勧めですね。
頑張り甲斐がありますよ
◇こどもの世界では、共通語が無くても遊べるみたいです◇

英会話能力、英検、TOEIC、英単語・・・・。
実際、英語力は単語力だという先生もいらっしゃいます。
単語知ってても、聞き取れなかったら、“力”にはならないと
私は思いますが

どの国の言葉でも同じですが
読む、書く、聞く力の3つは重要です。
そして、この3つの能力を持ってる人が、英語力がある。
と、言えそうです。
目的によって、多少の違いがあるかもしれませんが
今の日本では、たぶん英語を聞く能力の高さで、
英語力の差が出てくるのだと思います。
英語の中で、日本人が最もあるのが「読む力」。
そして、弱点が「聞く力」です。
読む力は、文法の理解や単語をたくさん知っていることが、
直接“ちから”に結びつきます。
日本の学校で教えてくれる英語の授業では、この力が伸びるんですね。
では、聞く力はどうでしょう?
単語をよく知る事も、大切な要素にはなりますが、
「読み方」を知る事がとても重要になります。
単語の意味とスペルを知ってても、間違った読み方をしてると
聞き取ることは出来ません。
そして、当然、その言葉を発しても相手には通じません。
「聞くちから≒読むちから≒話す力」
ヒアリング力をUPしたいからと言って、CNN放送を見たり、
英語の歌を聴いても、意味が分からないまま聞いてては、
簡単にレベルアップは出来ません。
英会話教室に行って、自分の言いたいことを言えるようになっても、
相手が何を言ってるか分からないままでは、「会話」になりません。
英語力をあげるためには、ヒアリング能力をあげること、
そして、会話が上達したければ、ヒアリング力をあげることが
近道になるはずです。
ちなみに、語学習得のための3つの力の中で、
ヒアリング能力というのは、何よりも時間がかかり、
習得されにくいものだと言われていますが、
衰えるのが一番遅いみたいです。
つまり、単語は早く覚えられるけど、忘れるのも早いと言うこと。
使い続けなければなりません。
でも、聞く力がついてしまえば、とくに訓練し続けなくても
理解力は持続できるということです。
英語の勉強を始めるときは、
是非是非、教科書の音読や、テキストを見ながらCDやDVDを
活用することに、時間を費やしてみて下さい。
字幕入りの映画もお勧めですね。
頑張り甲斐がありますよ

◇こどもの世界では、共通語が無くても遊べるみたいです◇
Posted by PROTEX at
◆2011年05月26日16:22
│Translation
ゲストブロガーです♪
Posted by PROTEX at
◆2011年02月28日12:05
│Translation
Snowy days and Mondays
カーペンターズの歌で、
Rainy days and Mondays always get me down.....
だったっけ?
初めてこの歌詞を理解した10代の頃、
ほう。万国共通だなぁ。
って、外国をすごく身近に感じた記念すべき歌。
フリーのYahoo!翻訳で日訳すると・・・。
「雨の日と月曜日は、常に私を憂鬱にさせます...」
だとか。
雨の日と月曜日は、万国共通イヤなモンだなぁ。
私は、雨より雪のほうがイヤですが。
万国共通のものもあれば、お国変わればってモノもたくさん存在して
今日は、久々に頭使ってみました
タダ単に英語に直すだけなら、それほど悩むこと無いんでしょうねぇ。
外国人の興味を引くキャッチコピー。
国別に考える好まれる食べ物。
先週、ちょこっとリサーチしただけでも個人差もあればお国柄もあって、
中々考えがまとまらず、イラッってなった代物。
結局、売りたいモノが売れればいいので、
このモノを好きな国の人たちにアピールできるように仕上げてみました。
西洋人は
ベジタリアンも多いし、赤いお肉が苦手な人も
多いですからねぇ。
◇悩めるMondayを過ごしました。◇
Rainy days and Mondays always get me down.....
だったっけ?
初めてこの歌詞を理解した10代の頃、
ほう。万国共通だなぁ。
って、外国をすごく身近に感じた記念すべき歌。
フリーのYahoo!翻訳で日訳すると・・・。
「雨の日と月曜日は、常に私を憂鬱にさせます...」
だとか。
雨の日と月曜日は、万国共通イヤなモンだなぁ。
私は、雨より雪のほうがイヤですが。
万国共通のものもあれば、お国変わればってモノもたくさん存在して
今日は、久々に頭使ってみました

タダ単に英語に直すだけなら、それほど悩むこと無いんでしょうねぇ。
外国人の興味を引くキャッチコピー。
国別に考える好まれる食べ物。
先週、ちょこっとリサーチしただけでも個人差もあればお国柄もあって、
中々考えがまとまらず、イラッってなった代物。
結局、売りたいモノが売れればいいので、
このモノを好きな国の人たちにアピールできるように仕上げてみました。
西洋人は
ベジタリアンも多いし、赤いお肉が苦手な人も
多いですからねぇ。
◇悩めるMondayを過ごしました。◇
Posted by PROTEX at
◆2011年02月14日22:42
│Translation
昨日の女子会?や、その他の方々からのアドバイスにより、
本日より日本語用のTwitterも始めてみました。
おもしろネタや、楽しい情報がありましたら、ぜひぜひお知らせ下さいませ。
どんどんフォローしちゃいます!
プライベートバージョンなので、気楽に続けられそう♪
でも、昨年i phoneやめちゃったから、更新は
もっぱらパソコンになるのでしょうかぁ。
使い方をおさらいする必要がありそうです。
色々カスタマイズしているうちにきちんとした
顔の写真が欲しいなぁ。なんて思い始めました。
やっぱ、プロが撮らないとダメね。
かといって、古すぎるっていうか、若すぎるときの写真は、
使えないしねぇ・・・。
◇プロフの写真、やっぱり欲しい。◇

◇こんな背景にしてみました◇
本日より日本語用のTwitterも始めてみました。
おもしろネタや、楽しい情報がありましたら、ぜひぜひお知らせ下さいませ。
どんどんフォローしちゃいます!
プライベートバージョンなので、気楽に続けられそう♪
でも、昨年i phoneやめちゃったから、更新は
もっぱらパソコンになるのでしょうかぁ。
使い方をおさらいする必要がありそうです。
色々カスタマイズしているうちにきちんとした
顔の写真が欲しいなぁ。なんて思い始めました。
やっぱ、プロが撮らないとダメね。
かといって、古すぎるっていうか、若すぎるときの写真は、
使えないしねぇ・・・。
◇プロフの写真、やっぱり欲しい。◇

◇こんな背景にしてみました◇

Posted by PROTEX at
◆2011年02月10日16:37
│Translation
頭ん中は、いつも空っぽ。
プロテックスは、元々デザインオフィスです。
カタログとか、チラシ、看板やのぼり旗を作ってました。
知られてませんが、ウチの主人は、皆さんの知ってる
コーヒー飲料や、鉄道会社、自動車メーカー等々のポスターとか、
製品カタログなんかを手がけてきてるグラフィックデザイナーです。
手前味噌ですが、結構、良い仕事できます。
良かったら、PROTEXの制作実績など御覧下さいませ。
私はと言うと、帰国してから副業みたいにして
絶え間なく翻訳や、下訳などをしてました。
知らない人から、英訳を頼まれることもしばしば・・・・。
そんな下積み時代を経て、PROTEXに翻訳部門なるものが
出来上がりました
登録していた東京の翻訳会社では、小説の下訳をしてましたが、
ぶっちゃけ高山に商売として成立するような翻訳の需要はあるのかなぁ。
っていうのが正直な気持ち。
私の認識する翻訳は、普通の生活には関係ないことが多く、
そんなこと高山にあるのかなぁ。って、思ってたんです。
しかし、意外や意外。
行政関係の文書や、輸出に関する文書などのいわゆる公式文書の
外国語訳のご依頼を頂けたりしてます。
英訳が一番多いんですけどね。
そして、もちろんですがサービス業関係のメニューや、
ホームページなどの翻訳も頂いてます。
個人のご依頼もあります
個人のお客様は、趣味に関するおもしろいご依頼が多いんですよ。
直輸入のDVDに字幕お越したり、個人輸入の代行などなど
楽しみながら出来るお仕事もいくつか頂きます。
そんなこんなで、翻訳分野って本当に広く、
広いがために需要も多種多様なんですね。
一つ文書を訳すために、ものすごくリサーチしますので、
興味のない分野のこともヤケに詳しくなったりします。
そして、そのものが好きになったりもします。
ドンドンおもしろくなってしまって、お仕事そっちのけで
ハマってしまったりもします。(ごく稀ですが・・・)
英訳そのものよりも、リサーチでぐったり疲れてしまったり・・・。
でも、年齢的な理由か、たくさん得た知識も
1週間もするとスッカリ忘れたりします
結局、ひとつの案件が終わる時点で、
頭の中はいつも空っぽにリセット。
もったいなぁい。
◇だから、いつもボーッとしてます◇

カタログとか、チラシ、看板やのぼり旗を作ってました。
知られてませんが、ウチの主人は、皆さんの知ってる
コーヒー飲料や、鉄道会社、自動車メーカー等々のポスターとか、
製品カタログなんかを手がけてきてるグラフィックデザイナーです。
手前味噌ですが、結構、良い仕事できます。
良かったら、PROTEXの制作実績など御覧下さいませ。
私はと言うと、帰国してから副業みたいにして
絶え間なく翻訳や、下訳などをしてました。
知らない人から、英訳を頼まれることもしばしば・・・・。
そんな下積み時代を経て、PROTEXに翻訳部門なるものが
出来上がりました

登録していた東京の翻訳会社では、小説の下訳をしてましたが、
ぶっちゃけ高山に商売として成立するような翻訳の需要はあるのかなぁ。
っていうのが正直な気持ち。
私の認識する翻訳は、普通の生活には関係ないことが多く、
そんなこと高山にあるのかなぁ。って、思ってたんです。
しかし、意外や意外。
行政関係の文書や、輸出に関する文書などのいわゆる公式文書の
外国語訳のご依頼を頂けたりしてます。
英訳が一番多いんですけどね。
そして、もちろんですがサービス業関係のメニューや、
ホームページなどの翻訳も頂いてます。
個人のご依頼もあります

個人のお客様は、趣味に関するおもしろいご依頼が多いんですよ。
直輸入のDVDに字幕お越したり、個人輸入の代行などなど
楽しみながら出来るお仕事もいくつか頂きます。
そんなこんなで、翻訳分野って本当に広く、
広いがために需要も多種多様なんですね。
一つ文書を訳すために、ものすごくリサーチしますので、
興味のない分野のこともヤケに詳しくなったりします。
そして、そのものが好きになったりもします。
ドンドンおもしろくなってしまって、お仕事そっちのけで
ハマってしまったりもします。(ごく稀ですが・・・)
英訳そのものよりも、リサーチでぐったり疲れてしまったり・・・。
でも、年齢的な理由か、たくさん得た知識も
1週間もするとスッカリ忘れたりします

結局、ひとつの案件が終わる時点で、
頭の中はいつも空っぽにリセット。
もったいなぁい。
◇だから、いつもボーッとしてます◇

Posted by PROTEX at
◆2010年11月26日12:07
│Translation
タレント(和製英語)とTalentの違い。

♪あなたも私もOKOK・・・。
って、テレビで何度か聞いて、知ってるCMソング

このCMが、新しくなるらしいです。
それで、この唄を主人の古いバンド仲間のニヤちゃんが歌うことになった。らしい。
普段、彼女はスローなバラードを歌ってるので、
このCMソング聞いてもピンとこなかった私。
彼女名古屋在住ですが、毎年高山で主人達とライブしに来てくれてます。
今年の高山ライブwith Saco&Rockeは、12月にアソシアで開催されるらしい。
(サコロッケは、ニヤちゃんご夫妻のDuo名です。)
詳細は、また改めてご案内させて頂きますね。
余談ですが、彼女、唄は当然お上手ですが、
とっても美人です

同性の私でも、思わず “ジー” って見入るくらい美人です。
私と同い年ですが、ほとんどスッピンで可愛らしい方です。
おまけにプロのイラストレーターなのです。
ホント、まさにTalent(英語の意味で)です。
生まれながらの才能の持ち主なんでしょうねぇ。
Posted by PROTEX at
◆2010年11月20日23:12
│Translation
アテンド通訳
英語のお仕事って、色々あります。
この15年間で、私がやってきたお仕事も色々あります。
①英語を共通語とした普通の会社員(海外なので・・・)
②進学塾/予備校の英語講師
③英会話教室の講師
④受験生の家庭教師
⑤海外添乗員/外国人添乗(いわゆるツアーコンダクタ−)
⑥英日翻訳/日英翻訳
⑦アテンド通訳
こんな感じです。
私が一番緊張するのが、添乗員とアテンド通訳。
何しろ、その場で日本語を英語にしたり、英語を日本語にしたりと忙しい。
観光でも、会議通訳でも、専門用語が出てきたり、知らない歴史が出てきたりと
とにかく常に緊張します。
また、添乗は英語の問題だけでなく、フライトの遅延とか、ホテルの部屋の予約ミスとか
現場でしか対応できないこと山積み
今年は、色々ご縁がありまして、お肉の競りに立ち会うお仕事を頂きました。
クライアントよりも、自分の方がワクワクしてしまい、写真撮りまくり
お肉の質の案内とか、競りの進め方の説明とか・・・。
緊張しますが、普通なら一般人が立ち入れない場所に同行できる。
アテンド通訳の魅力でもあります。

この15年間で、私がやってきたお仕事も色々あります。
①英語を共通語とした普通の会社員(海外なので・・・)
②進学塾/予備校の英語講師
③英会話教室の講師
④受験生の家庭教師
⑤海外添乗員/外国人添乗(いわゆるツアーコンダクタ−)
⑥英日翻訳/日英翻訳
⑦アテンド通訳
こんな感じです。
私が一番緊張するのが、添乗員とアテンド通訳。
何しろ、その場で日本語を英語にしたり、英語を日本語にしたりと忙しい。
観光でも、会議通訳でも、専門用語が出てきたり、知らない歴史が出てきたりと
とにかく常に緊張します。
また、添乗は英語の問題だけでなく、フライトの遅延とか、ホテルの部屋の予約ミスとか
現場でしか対応できないこと山積み

今年は、色々ご縁がありまして、お肉の競りに立ち会うお仕事を頂きました。
クライアントよりも、自分の方がワクワクしてしまい、写真撮りまくり

お肉の質の案内とか、競りの進め方の説明とか・・・。
緊張しますが、普通なら一般人が立ち入れない場所に同行できる。
アテンド通訳の魅力でもあります。


Posted by PROTEX at
◆2010年11月19日19:50
│Translation
酸辣湯麺
ラーメン大好き。
どんなんでも良い訳ではないけど・・・・。
好きなラーメンBEST3
さっぱりの高山ラーメン、極太麺の味噌ラーメン。
そして酸辣湯麺。
初めて食べたときは、酸辣湯のスッパ辛いのに
「オエー」って、思ったけど、今ではやみつき。
学生の時、中国系の友達は、何処かに出かけるたびに
コーヒーとか、パフェとかを注文するみたいに
レストラン以外でも飲んでたスープ。
北米では、チャイナタウンじゃなくても、
普通のフードコートに売ってるくらいメジャー。
高山だと、どこで食べられるんだろう。
時々グリーンホテルのレストランで食べられるのは知ってるけど、
それ以外は・・・・。
自分で作るしかないのかなぁ。
どんなんでも良い訳ではないけど・・・・。
好きなラーメンBEST3

さっぱりの高山ラーメン、極太麺の味噌ラーメン。
そして酸辣湯麺。
初めて食べたときは、酸辣湯のスッパ辛いのに
「オエー」って、思ったけど、今ではやみつき。
学生の時、中国系の友達は、何処かに出かけるたびに
コーヒーとか、パフェとかを注文するみたいに
レストラン以外でも飲んでたスープ。
北米では、チャイナタウンじゃなくても、
普通のフードコートに売ってるくらいメジャー。
高山だと、どこで食べられるんだろう。
時々グリーンホテルのレストランで食べられるのは知ってるけど、
それ以外は・・・・。
自分で作るしかないのかなぁ。

Posted by PROTEX at
◆2010年11月19日16:42
│Translation
放置ブログ
Takayama Guide.comの宣伝活動の一環として、
いくつかのブログを書いてました。
でも、仕事と家事が忙しくてサボり気味。
なぁ〜んて、自分に言い訳をしてきたけれど、
このひだっちブログを書き始めて以来、気になりだして
どれくらい放置してたのかを見てみると・・・。
なんと1年以上手つかず。
高山に住んでると、わざわざ高山のことを記事にするのって
面倒になる。あと、ちょっと使いづらかったのかなぁ。
せっかく始めたブログなので、これからは、
少しずつ色々と手を加えないとね。
それぞれに役目があるのですから

いくつかのブログを書いてました。
でも、仕事と家事が忙しくてサボり気味。
なぁ〜んて、自分に言い訳をしてきたけれど、
このひだっちブログを書き始めて以来、気になりだして
どれくらい放置してたのかを見てみると・・・。
なんと1年以上手つかず。
高山に住んでると、わざわざ高山のことを記事にするのって
面倒になる。あと、ちょっと使いづらかったのかなぁ。
せっかく始めたブログなので、これからは、
少しずつ色々と手を加えないとね。
それぞれに役目があるのですから


Posted by PROTEX at
◆2010年11月18日15:07
│Translation
Takayama Guide.com
しばらくサボっていたTakayama Guide.com のFacebookに写真をアップロードしました。
今回は、紅葉の国分寺です。
この三重の塔ですが、Tower ではなく、Pagodaと英訳します。
今回は、紅葉の国分寺です。
この三重の塔ですが、Tower ではなく、Pagodaと英訳します。
Posted by PROTEX at
◆2010年11月18日11:50
│Translation
翻訳者
私は、数名の翻訳者と共にお仕事をしています。
と、言っても常に一緒に事務所にいるわけではなく、翻訳者たちは、
ヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国、オセアニア、そして日本国内などに在住しており、
お客様からご依頼頂いた言語の種類や、納品期限、訳文の分量などによって
自分で訳したり、別の翻訳者にメールやスカイプなどで依頼したり、
1つの案件を手分けして訳したりしてます。
この業界、実は細かく専門分野に分かれていて、翻訳料金も様々。
中には、翻訳機で機械翻訳したまま「納品」するなんていう
ホントに悪徳業者もたくさん存在します。
機械翻訳でも、Yahoo!やExciteみたいなフリー翻訳機と違って、
プロ仕様の高価な翻訳ソフトを使ってるみたいですが、
やっぱり言葉としては不自然なこともしばしば・・・。
通じない表現も多々あります。
プロテックスでも、「社内で使うから、大体の意味が分かればいいよ。」
なんていう依頼も請け、機械翻訳のままでの納品経験もありますが、
当然そんなときの料金は格安です。
何しろ作業は、ものすごくシンプルですからね。
ただ、ほとんどの依頼は、パンフレットやホームページの外国語版、
あるいは公的機関への公的文書の翻訳依頼が多いため、人の手によって
きちんと訳され、最終校正時点で、その国の言葉を母国語としている人の
チェックが入ります。
ま、これが俗に言う「ネイティブチェック(和製英語)」と言うわけです。
例えば、プロテックスの場合、日本語から英語に直す際、イギリス人、オーストラリア人、
アメリカ人によってネイティブチェック=proofreading(校正)がなされます。
ここまでやらないと、やっぱり不安です。
どんなに流暢に話は出来ても、書き言葉とは違いますからね。
もちろん、完璧に何カ国語も操れる人は、世の中に存在しますが・・・。
それはさておき、プロテックスの大切な日英訳者のひとりSさんが、
この度ブログを書き始めたとのこと。
何と、不動産の話でびっくりしたのですが、外国事情がわかる
おもしろいブログなので、興味があったら覗いてみて下さい。
↓
ちょっと南半球から通信
と、言っても常に一緒に事務所にいるわけではなく、翻訳者たちは、
ヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国、オセアニア、そして日本国内などに在住しており、
お客様からご依頼頂いた言語の種類や、納品期限、訳文の分量などによって
自分で訳したり、別の翻訳者にメールやスカイプなどで依頼したり、
1つの案件を手分けして訳したりしてます。
この業界、実は細かく専門分野に分かれていて、翻訳料金も様々。
中には、翻訳機で機械翻訳したまま「納品」するなんていう
ホントに悪徳業者もたくさん存在します。
機械翻訳でも、Yahoo!やExciteみたいなフリー翻訳機と違って、
プロ仕様の高価な翻訳ソフトを使ってるみたいですが、
やっぱり言葉としては不自然なこともしばしば・・・。
通じない表現も多々あります。
プロテックスでも、「社内で使うから、大体の意味が分かればいいよ。」
なんていう依頼も請け、機械翻訳のままでの納品経験もありますが、
当然そんなときの料金は格安です。
何しろ作業は、ものすごくシンプルですからね。
ただ、ほとんどの依頼は、パンフレットやホームページの外国語版、
あるいは公的機関への公的文書の翻訳依頼が多いため、人の手によって
きちんと訳され、最終校正時点で、その国の言葉を母国語としている人の
チェックが入ります。
ま、これが俗に言う「ネイティブチェック(和製英語)」と言うわけです。
例えば、プロテックスの場合、日本語から英語に直す際、イギリス人、オーストラリア人、
アメリカ人によってネイティブチェック=proofreading(校正)がなされます。
ここまでやらないと、やっぱり不安です。
どんなに流暢に話は出来ても、書き言葉とは違いますからね。
もちろん、完璧に何カ国語も操れる人は、世の中に存在しますが・・・。
それはさておき、プロテックスの大切な日英訳者のひとりSさんが、
この度ブログを書き始めたとのこと。
何と、不動産の話でびっくりしたのですが、外国事情がわかる
おもしろいブログなので、興味があったら覗いてみて下さい。
↓
ちょっと南半球から通信
Posted by PROTEX at
◆2010年11月16日13:45
│Translation