和製英語:宿泊プラン

ここ10年ほどの間に、旅行予約にはインターネットが欠かせなくなりました。
大手旅行代理店の売上げは下がり、宿泊施設は挙って
「自社サイト」からの直手配率を上げようと必死です。

でも、大手旅行代理店が作った日本の旅行システムの名残なのか、
「宿泊プラン」というものは、いまだに存続しています。
と、いうかむしろドンドン進化しています。
そして、新しいプラン、変わったプランが数多くあること。
選ぶのに大変なくらいですよね。

宿泊施設側としては、
「これぐらいあれば、どれか好みのプランがあるだろう。」
ってな具合です。

まぁ、宿泊プランなるものに慣れてる日本人は、プランを見るのも
楽しいでしょうね。
でも・・・・。

外国人は違います。
外国では、まず宿泊プランって言わないんですよ。
プランって「計画」って意味ですからね。
正確には、パッケージです。
パッケージ旅行っていうのと同じ。
ホテルだろうが、旅館だろうが、「泊まる」ところに何かが付帯してれば、
それは、「パッケージ」になるわけですよ。

付帯されるものは、スキーのリフト券でも、観光施設の入場料でも
食事でも同じ事なんです。
JR券とか、飛行機料金とか、レンタカーなんかが付帯された物だけ
パッケージ旅行ではないんです。


だからね。
自社サイトに英語サイトを追加しても、
海外からの予約が増えない旅館やホテルの中には、
こういった英語の落とし穴に気づいてないところが多いんです。

日本の常識:宿泊システム「宿泊プラン」と「1泊2食付き」っていうのは、
慣れない外国人には、きちんと説明してあげることで、
予約成約率がグッと上がっていくんです。

和製英語:宿泊プラン


スポンサーリンク

同じカテゴリー(Accommodation)の記事画像
夏休み向け宿泊プラン
外国人向け
高山の宿探し from 海外 in English
フラッシュの落とし穴
同じカテゴリー(Accommodation)の記事
 夏休み向け宿泊プラン (2011-06-16 23:35)
 外国人向け (2011-01-22 11:45)
 高山の宿探し from 海外 in English (2011-01-21 18:50)
 フラッシュの落とし穴 (2010-11-25 21:53)

この記事へのコメント
ブログに初コメ!

このパッケージってやつは、日本にいたときは全然興味なかったりしたけど、外
国に住んでみると、非常にお得だな~ってしみじみと思うようになったわ。

日本はホント至れりつくせりだなと年を取ってから思うのでした(笑)
Posted by Chiemi at 2010年11月24日 19:41
おぉぉぉ。ジェミー, thank you for your first comment!
そうなのだ。慣れてしまうと日本はとっても便利で楽ちん。
オーストラリアに住んでる人も、同じこと言ってました。

私は、アメリカから帰ったときに、日本の旅行会社が生業として成り立ってるのは、そういう理由なんだなぁ。って痛感したよ。
Posted by PROTEX at 2010年11月24日 19:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。